GeoGuessrが『Esports World Cup 2025』に初参戦、地理クイズがeスポーツの舞台へ

徳本 翔太
calendar-icon
GeoGuessr - 『Esports World Cup 2025』初参戦

2025年5月15日、人気地理ゲーム「GeoGuessr(ジオゲッサー)」が、サウジアラビア・リヤドで開催される『Esports World Cup 2025』への参加を正式に発表した。

世界中の強豪チームが集うこの一大イベントに、推理力と地理感覚を武器に戦うGeoGuessrが加わることで、eスポーツの多様性がさらに広がりを見せている。

GeoGuessr eスポーツとしての本格始動

GeoGuessr(ジオゲッサー)Esports World Cup 2025 参加発表

今回の『Esports World Cup 2025』への参加発表は、GeoGuessr公式Xにて行われ、ファンからは歓迎の声が多く寄せられた。

GeoGuessrはこれまでも日本、アメリカ、スウェーデンなどで独自の大会を開催しており、その競技性は徐々に注目を集めてきた。今回の『Esports World Cup 2025』参加は、その集大成とも言えるステップだろう。

GeoGuessrとは?

GeoGuessrは、Googleストリートビューを使って表示された場所を手がかりに、世界地図上でその位置を当てる地理推理ゲームである。

GeoGuessr(ジオゲッサー)とは?

ゲームのルールは非常にシンプルで、表示されたストリートビューの映像を手がかりに、その場所がどこかを地図上で当てるだけという仕組みだ。

地理に詳しい人は知識を活かして正確に当てられる一方、知識がなくても風景からヒントを探す面白さを味わえる。

さらに、以下のようなおすすめポイントがユーザー層の広がりを支えている。

  • キャラコンや反射神経不要の知的eスポーツ
  • グラフィックボード不要、スマホアプリでもプレイ可能
  • 無料でも十分楽しめ、有料プランではMAP作成や大人数対戦が可能
  • 最大100人でのバトルロイヤルモードあり
  • 配信・観戦の相性が良く、ストリーマーにも人気

このような設計により、GeoGuessrは「誰でも気軽に始められるeスポーツ」として幅広い層に親しまれている。

Esports World Cup 2025とは?

Esports World Cup 2025』は、サウジアラビア政府の支援のもと開催される世界規模のeスポーツ大会。

FPS、MOBA、格闘ゲームといった主流タイトルだけでなく、今回のGeoGuessrのようにジャンルを超えたゲームも参戦し、eスポーツの裾野を広げている。

会場は首都リヤド。世界中から選ばれたプレイヤーたちが一堂に会し、競技と文化の祭典を繰り広げる予定だ。

日本でも広がるGeoGuessr人気

GeoGuessrはすでに日本語に対応しており、公式サイトから無料でプレイ可能。

最近では教育機関での活用例や、YouTube配信を通じて日本国内でも認知度が高まっている。

視聴者参加型の企画や、友達との協力プレイモードもあり、カジュアルな魅力にあふれている。

今後は『GeoGuessr eスポーツ』としての展開により、日本でも競技性に注目が集まる可能性が高い。

まとめ

  • GeoGuessrが『Esports World Cup 2025』に正式参加を発表
  • 地理推理を競うユニークなeスポーツとして世界大会に挑む
  • 高スペック不要・スマホでも遊べる敷居の低さが魅力
  • 日本語にも対応し、今後日本でもさらなる人気拡大が期待される

GeoGuessrがもたらす“知的ゲーム×eスポーツ”という新しい潮流は、競技の未来に新たな可能性を投げかけている。

eスポーツライター。国内外のeスポーツやゲーム業界のニュースを中心に、アップデート情報や選手・チームの動向を幅広く情報収集。 対戦型タイトルやチーム競技を中心に、スピードを重視をした情報提供を心がけている。 さらに、読者にとって「実用的でタイムリーなニュース」を届けるということをモットーとしている。