Prime VideoがEsports World Cupのドキュメンタリーシリーズ『Level Up』を6月6日に配信開始

利光 哲也
calendar-icon
レベルアップドキュメンタリー Eスポーツワールドカップ

『Level Up』:Esports World Cupの舞台裏を描くドキュメンタリー

AmazonのPrime Videoは、Esports World Cup(EWC)の初開催となった2024年大会の舞台裏を描いた5部構成のドキュメンタリーシリーズ『Esports World Cup: Level Up(レベルアップ)』を、2025年6月6日より配信開始すると発表した。

このシリーズは、Sony Pictures Television傘下の制作スタジオ「This Machine」が制作し、エミー賞受賞歴のある監督R.J. Cutler(R.J.カトラー)が指揮を執っている。

ドキュメンタリーでは、世界各地の選手やチームのCEOに密着し、彼らの自宅訪問やリヤドでの大会の様子を通じて、EWCの舞台裏を描いている。

登場する主な人物には、以下のようなeスポーツ界の著名人が含まれている:

  • Lee “Faker” Sang-hyeok(イ・サンヒョク) – T1所属のLeague of Legends(リーグ・オブ・レジェンド)選手
  • Kasimili “Soka” Tongamoa(カシミリ・“ソカ”・トンガモア) – Team Falcons(チーム・ファルコンズ)所属のCall of Duty: Warzone(コール オブ デューティ:ウォーゾーン)選手
  • Sanford “Sanford” Vinuya(サンフォード・“サンフォード”・ヴィヌヤ) – Team Liquid PH(チーム・リキッドPH)所属のMobile Legends: Bang Bang(モバイル・レジェンズ:バンバン)選手
  • Zachary “Drazah” Jordan(ザカリー・“ドラザ”・ジョーダン) – Atlanta FaZe(アトランタ・フェイズ)所属のCall of Duty(コール オブ デューティ)選手
  • Cindy “Cinny” Siswanto(シンディ・“シニー”・シスワント)およびMichelle “Chell” Siswanto(ミシェル・“チェル”・シスワント) – Team Vitality(チーム・ヴィタリティ)所属のMobile Legends: Bang Bang選手
  • Yevhen Zolotarov(イェヴヘン・ゾロタロフ) – NAVI(ナヴィ)CEO
  • Mossad Aldossary(モッサド・アルドサリー) – Team Falcons CEO
    Wikipedia

カトラー監督は、プレスリリースで次のようにコメントしている。

「Esports World Cupに惹かれたのは、この高額賞金がかかった舞台で繰り広げられる人間ドラマだった。『Level Up』は、競技や賞金だけでなく、選手やチームが限界に挑む姿勢や情熱、そして人間性を描いている。」

Esports World Cup 2024の概要

Esports World Cupは、Esports World Cup Foundation(EWC財団)が主催する年次のマルチタイトルeスポーツフェスティバルである。

初開催となった2024年大会は、2024年6月28日から8月25日までサウジアラビアのリヤドで開催され、Counter-Strike 2(カウンターストライク2)、Street Fighter 6(ストリートファイター6)、League of Legendsなど、19のゲームタイトルが採用された。

総額6,000万ドル(約81億円)の賞金が用意され、参加チームは各競技での成績に応じて「クラブポイント」を獲得。

最終的に、サウジアラビアのTeam Falconsが最多ポイントを獲得し、初代クラブチャンピオンとして700万ドル(約9億5,000万円)の賞金を手にした。

2025年大会とドキュメンタリーの今後

2025年のEsports World Cupは、7月8日から8月24日までリヤドで開催され、賞金総額は7,000万ドル(約95億円)に増額される予定である。

Prime Videoのドキュメンタリーシリーズ『Level Up』は、大会の約1ヶ月前となる6月6日から配信が開始され、毎週新エピソードが公開される。

eスポーツファンにとって、競技の裏側や選手たちの人間性に迫るこのシリーズは、見逃せないコンテンツとなるだろう。

eスポーツライター。業界の歴史と最新トレンドを深く理解し、幅広い視点で記事を執筆。戦略分析や選手インタビューを通じて、読者にeスポーツの魅力を届ける。専門的な知見をわかりやすく伝える記事が人気。