VALORANT Masters Toronto:注目の5選手を紹介

利光 哲也
calendar-icon
フナティック

2025年6月7日から22日にかけて、カナダ・トロントで開催されるVALORANT Masters Toronto。世界各地から12のトップチームが集結し、熾烈な戦いが繰り広げられる予定である。本稿では、特に注目すべき5人の選手を紹介する。

以下の5選手は、Masters Torontoでの活躍が期待される注目のプレイヤーである。彼らのパフォーマンスが、チームの勝敗を左右する重要な要素となるだろう。

  • Kajetan “kaajak” Haremski
  • Erik “penny” Penny
  • Zhang “Midi” Jiajun
  • Marshall “N4RRATE” Massey
  • Trent “trent” Cairns

Fnatic(フナティック) – Kajetan “kaajak” Haremski(カジェタン・“カヤック”・ハレムスキ)

Fnaticは、2023年のVCT LOCK//INおよびMasters Tokyoで優勝を果たした実績を持つ強豪チームである。しかし、昨シーズンは期待外れの結果に終わり、エースデュエリストであるNikita “Derke” Sirmitev(ニキータ・“デルケ”・シルミテフ)の契約更新が行われなかった。その後任として、Tier 2シーンで活躍していたkaajakを起用。彼はApeks(エイペックス)でVCT Ascension 2024を制し、優れた戦績を残していた。Fnatic加入後は、EMEA Stage 1での優勝に貢献したものの、Tier 1のプレッシャーに適応しきれず、パフォーマンスに波がある。初の国際大会であるMasters Torontoで、彼の真価が問われることになる。

Team Liquid(チーム・リキッド) – Erik “penny” Penny(エリック・“ペニー”・ペニー)

Team Liquidは、Stage 1での主力選手であるAyaz “nAts” Akhmetshin(アヤズ・“ナッツ”・アフメトシン)がビザの問題で初戦を欠場する可能性がある。その代役として、YFP(ワイエフピー)からローン移籍で加入したpennyが出場予定である。彼は、2021年のMasters ReykjavíkにVersion1(バージョンワン)の一員として出場した経験を持ち、4年以上のプロキャリアを誇る。急遽の起用ではあるが、彼の経験がチームに安定感をもたらすことが期待される。

XLG Esports(エックスエルジー・イースポーツ) – Zhang “Midi” Jiajun(ジャン・“ミディ”・ジャイジュン)

XLG Esportsは、Stage 1での優勝後、イニシエーターのYip “YoU” Man-ho(イップ・“ユー”・マンホー)が不正行為の疑惑によりチームから外された。その後任として、Midiが加入。彼は以前、Trace Esports(トレース・イースポーツ)でプレイしており、安定したパフォーマンスを見せていた。現在のメタでは彼の得意とするエージェントがあまり使用されていないが、Masters Torontoでの活躍が期待される。

Sentinels(センチネルズ) – Marshall “N4RRATE” Massey(マーシャル・“ナレート”・マッシー)

N4RRATEは、2024年にKarmine Corp(カルミン・コープ)でVCT EMEA Kickoffを制し、Tier 1デビューを飾った若手選手である。2025年シーズンからは、Sentinelsに加入し、Gustavo “Sacy” Ross(グスタボ・“サシー”・ロス)やTyson “TenZ” Ngo(タイソン・“テンゼット”・ンゴ)の後任として期待されている。当初はプレッシャーに苦しんだが、Stage 1ではG2 Esports(ジーツー・イースポーツ)に次ぐ2位となり、チームの躍進に貢献した。Masters Torontoでのさらなる飛躍が期待される。

G2 Esports(ジーツー・イースポーツ) – Trent “trent” Cairns(トレント・“トレント”・ケアンズ)

trentは、The Guard(ザ・ガード)時代から活躍しており、2023年のAscensionを制したメンバーの一人である。その後、G2 Esportsに加入し、2024年のVCTシーズンではMasters Shanghaiで3位、Masters Bangkokでは準優勝を果たした。彼は、1.31のKDAと223.3のACSを記録し、チームの中心選手として活躍している。Masters Torontoでのパフォーマンスにも注目が集まる。

eスポーツライター。業界の歴史と最新トレンドを深く理解し、幅広い視点で記事を執筆。戦略分析や選手インタビューを通じて、読者にeスポーツの魅力を届ける。専門的な知見をわかりやすく伝える記事が人気。