いま、eスポーツの世界大会が新たな転機を迎えている。
サウジアラビア主導で開催される「Esports World Cup(EWC)」が、急成長するインド市場に本格的に進出したのだ。
5億人を超えるゲーマー人口を抱えるこの巨大市場で、EWCはどのような未来を描こうとしているのか。
インドとの戦略的パートナーシップが拡大
Esports World Cup財団(EWCF)は、インド最大級のゲーム企業であるKRAFTON Indiaと連携し、モバイルゲーム『Battlegrounds Mobile India(BGMI)』のトップチームを2025年大会に正式招待する方針を発表した。
さらに、ムンバイを拠点とするeスポーツ団体S8UL Esportsも、EWCのクラブパートナープログラムに加わっている。
これにより、インドのeスポーツチームや選手が、世界最高峰の舞台で活躍する道が大きく開かれることとなった。
S8UL、5タイトルでの出場が決定
インドeスポーツを代表するS8UL Esportsは、Esports World Cup 2025で5つのタイトルに出場することが明らかになっている。
出場が決定しているゲームタイトルは以下の通り。
- 『EA SPORTS FC 25』
- 『Tekken 8』
- 『Call of Duty: Warzone』
- 『Chess(チェス)』
- 『Apex Legends』
S8ULは、人気ストリーマーのMortal氏らによって設立された実力派クラブであり、国際大会での活躍も期待されている。
インド展開が持つ意味とは?
Esports World Cupの最高執行責任者マイク・マッケイブ氏は、次のように語っている。
「インドは数億人のモバイルファーストプレイヤーを擁し、驚異的なスピードで進化するエコシステムを持っている。私たちは、パートナーシップの拡大を通じて、インドeスポーツの未来を形づくっていく。」
実際に今回の取り組みでは、以下のような要素が含まれている。
- ローカライズされた配信とコンテンツ提供
- コミュニティイベントの開催
- インドチームへの特別招待枠の付与(例:BMPS優勝チーム)
これらは単なる大会出場にとどまらず、インドeスポーツの「文化的インフラ」の構築を視野に入れた展開だと言える。
まとめ
- EWCFがインド市場への本格展開を発表し、世界規模のeスポーツ拠点化が進行中
- S8UL Esportsが5タイトルで出場し、国際舞台でのインド代表の活躍に期待
- コンテンツや配信も含めた戦略的アプローチが、インドeスポーツの未来を後押しする
今後の展開次第では、インドがeスポーツの国際的な中心地の一つになる可能性も十分にあるだろう。